表示サイズ
拡大
標準

網膜硝子体手術

網膜や硝子体の疾患に対する外科的な手術になります。
濁った硝子体や眼内出血、網膜にできた余分な膜などの除去、網膜に空いた裂孔の修復などが行われます。眼科領域で最も高度な手術の一つです。
当院では25Gでの低侵襲性硝子体手術(MIVS Minimally Invasive Vitrectomy Surgery)を行っております。25Gというのは、手術を行う際に眼球に開ける穴(ポート)の大きさを表しています。傷口が非常に小さい(25G=約0.5mm)ため、基本的には縫合する必要がありません。そのため短時間での手術が可能となり、眼への負担や炎症も以前とは比べ物にならないほどに少なくなりました。
また術後の眼のごろつきも少なく、術後の乱視も減少しました。

手術方法は、局所麻酔で眼球に3か所の穴(ポート)を開けて行います。1つめのポートには灌流ラインを設置。常に眼内に人工の硝子体液が供給され、眼圧を一定に保ちます。2つめのポートからは照明用の器具を挿入し、眼内を明るく照らします。3つめのポートからは硝子体カッターと呼ばれる器具を挿入し、ゼリー状の硝子体や出血を切除、吸引します。

MIVSにより手術時間が短くなったとはいえ、硝子体手術は高度な手術のため眼内への侵襲性も高く、術後に白内障が進行するともいわれています。そのため、白内障の手術がまだの患者さまの場合には同時に白内障手術を行うこともございます。

手術終了時には人工硝子体液を満たして終わりますが、網膜剥離などがある場合は空気あるいは長期滞留ガスを注入することもあります。これらの気体は、眼内で産生される房水によって数日から数週で置き換わります。

ガスを眼内に入れた場合は、手術後の数日はうつ伏せや横向きで寝ていただくようにお願いすることがあります。これは、空気より軽いガスが上方に上がる性質を利用し、網膜を圧迫するためです。術後の体位も治療の1つです。

治療対象となる疾患

糖尿病網膜症
糖尿病による合併症のひとつで、日本では失明原因の第2位を占めているほど、早期発見と早期治療が大切な疾患です。糖尿病になってから数年~10年以上経過して発症するともいわれていますが、かなり進行するまで自覚症状がない場合もあります。進行例で眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術を行います。状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。
網膜剥離
眼球の打撲をはじめ、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や穴があき、剥離することがあります。病気が進行するにつれて視界に異物が見えたり、視野が狭くなったり、視力が落ちたりと症状はさまざまですが、網膜剥離の状態まで進行した場合には、失明に至る可能性もあります。
年齢に関わらず、普段からの眼科検診で発見することが大切です。手術では裂孔を塞いだり、剥離した網膜を修復し、視機能の回復を試みます。
黄斑円孔
加齢などに伴い、硝子体が伸縮することによって、一緒に網膜が牽引され、黄斑部に亀裂が生じ、進行すると穴が空いてしまいます。進行具合により症状はさまざまですが、視野の中心が黒く見えたり、ものが歪んで見えたりなど大きな影響をきたす可能性のある病気です。
手術では穴の部分を塞ぎ、視力の改善を図ります。
黄斑前膜
黄斑円孔と同様、硝子体が伸縮することによって起こる病気です。硝子体ポケットが破れ、その一部が黄斑部に癒着してしまいます。網膜の均一な平面を乱すことから、物が歪んで見えるなどの症状が現れます。手術では貼りついた膜を除去し、視力の改善を図ります。
網膜静脈閉塞症
文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)疾患です。
主に高血圧の方や年配の方に多く発症しています。
症状はさまざまですが、網膜の出血や浮腫が黄斑部に発症した場合には視力が大きく低下します。
進行すると血管新生緑内障や硝子体出血などを合併する場合があり、失明に至る可能性もありますので、早期発見・早期治療が推奨されます。状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。進行例で眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術を行います。

網膜硝子体手術の流れ

1
術前検査
2
散瞳薬点眼・点眼麻酔
3
手術
4
術翌日診察
5
定期検診

手術時間は病気の進行具合や患者さまの状態により異なりますが、日帰りで行うことができます。手術後は特に合併症などの危険性があるため、医師の指示に従って検査や点眼などを行うようにしてください。