表示サイズ
拡大
標準

硝子体注射について

硝子体注射は、比較的最近になって眼科で行なわれるようになった治療法ですが、現在では病院を中心にかなり多く行なわれています。
当初は加齢黄斑変性に対して実施されていた治療で、異常な血管を消失させる効果のある薬(主に抗VEGF薬)を目の中に直接注入します。
また、加齢黄斑変性の他にも糖尿病黄斑浮腫、網膜静脈閉塞症、近視性脈絡膜新生血管症といった病気に対しても効果があることがわかり、治療対象となる患者さまの数がかなり増えてきています。

治療自体は、針を刺しても問題にならない白目の部分を選んで(黒目から何mmの範囲と決まっています)刺し、薬を注入するだけですのであまり時間はかかりません。目に針を刺すということに対して抵抗感をいだく方がほとんどかと思いますが、注射針も普通の採血や注射で利用するものよりずっと細いものを使い、穴はすぐにふさがりますのでご心配ありません。

抗VEGF薬

抗VEGF薬

異常な血管を消失させる効果のある薬(抗VEGF薬)を目の中に直接注入します。2008年より国内で保険適応となりました。
抗VEGF薬という薬剤は、硝子体注射が始められた当初はアバスチンというもともと大腸がんに対して点滴注射で用いられていた薬を使っていましたが、現在では眼内専用に作られた次世代の薬剤(ルセンティス、アイリーアなど)が主流となっており、当院でもルセンティスとアイリーアの2種類を採用しております。
患者さまの負担も非常に小さく、まだそこまで進行していない症例に対しては大きな治療効果も望まれることもあり、当院でも実施しております。
注射の頻度や回数は薬剤の種類や患者さまの症状により様々で、必ず注射の前後には抗菌薬の点眼をご自宅で数日行っていただく必要があります。

※ 効果には症状の進行度や薬との親和性などで個人差があります。

マキュエイド(ステロイド薬)

マキュエイドはステロイド薬で、上記のルセンティスやアイリーアに比べ治療費が安い薬剤です。マキュエイドも保険適応です。
患者さまによっては抗VGEF薬と同等の効果がみられることもあり当院でも採用しております。
場合によっては眼圧が上昇したり白内障の進行が見られることがあります。

治療対象となる疾患

加齢黄斑変性症
その名称の通り、加齢に伴い発症する可能性のある病気です。日本では50歳以上の方の80人に1人が発症しているといわれています。
病気により目の中の新生血管というものが破れて出血したり、血液中の水分が漏れたりすることで、視野の中心が黒または灰色に見えたり、ものが歪んで見えたりすることのある病気です。
糖尿病黄斑浮腫
糖尿病網膜症のひとつで、早期発見と早期治療が大切な疾患です。
文字を読んだりするのにとても大切な場所である黄斑がむくんで膨れ上がることで、ものが歪んで見えたりかすんで見えたりすることのある病気です。
状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。
網膜静脈閉塞症
文字通り、網膜の静脈が閉塞する(血管が詰まって血液が流れなくなる)疾患です。
主に高血圧の方や年配の方に多く発症しています。
症状はさまざまですが、網膜の出血や浮腫が黄斑部に発症した場合には視力が大きく低下します。
進行すると血管新生緑内障や硝子体出血などを合併する場合があり、失明に至る可能性もありますので、早期発見・早期治療が推奨されます。
状態によって、注射やレーザー、手術などの治療を行うこともあります。
強度近視による
脈絡膜新生血管
その名称の通り、加齢に伴い発症する可能性のある病気です。日本では50歳以上の方の80人に1人が発症しているといわれています。
病気により目の中の新生血管というものが破れて出血したり、血液中の水分が漏れたりすることで、視野の中心が黒または灰色に見えたり、ものが歪んで見えたりすることのある病気です。

硝子体注射の流れ

1
点眼麻酔・目の消毒
2
硝子体注射
3
翌日診察
4
定期検診

注射は手術室で行います。注射の前に点眼麻酔を点しますので痛みはほとんど感じないとおっしゃる方が多いです。
また、注射当日を含めた前後数日はご自宅での抗菌薬の点眼を行っていただき、目に雑菌が入らないよう心がける必要があります。
注射の回数や頻度などは患者さまの状態により異なりますが、改善が見られない場合にはレーザー治療や外科的手術などの別の治療法をご提案させていただく場合もございます。